テニスの王子様|思わず吹き出す無印時代の「テニヌ」描写3選!

Sponsored Link

いつからかテニスが突き抜けて「テニヌ」と呼ばれるようになった名作品。

「テニスの王子様」、通称テニプリは、許斐剛先生による中学校の部活動テニスを題材とした作品。週刊少年ジャンプで1999年〜2008年の約9年間連載されていました。

2009年からは第2シリーズにあたる「新テニスの王子様」(以下:新テ)がジャンプスクエアにてスタートし、今なおファンをアツくさせているジャンプ屈指の名スポーツ漫画です。

序盤こそ正当なテニス漫画として歩みを進めていたものの、いつからか…「いや、それはありえんだろw」「どういうことよ?w」とツッコミたくなる描写が増え、テニスが突き抜けて「テニヌ」と呼ばれるようになりました。

相手を観客席までぶっ飛ばすフラットショットに、対戦相手の五感を奪い去るテニスなど…正直無印の時点でもテニヌ技を挙げればキリがないのですが、今回は100万歩譲って作中で原理や理屈が解説されていない(というか、できるはずもないw)描写を厳選しました笑

と、いうことで…今回は無印時代に印象に残っているテニヌ描写3選を紹介していきます!

もはや影分身!ひとりぼっちの菊丸がシングルスでダブルス?

いつから「テニヌ」と呼ばれるようになったか?その問いの一つの答えとして、菊丸が分身をし始める以前か以後かが基準だと言われているのは、テニプリファンの間ではよく聞く話です。

そもそも分身はその前身にあたる「菊丸印のステップ」という技から始まりました。この技の初披露は関東大会準決勝六角中との試合。まるで菊丸がネット際に2人いると錯覚させるほどの驚異的なステップを習得し、ボレイヤーとしての成長が描かれていました。

しかし、ここではまだ、まるで2人いると錯覚させるほどのステップとして、明らかな分身としては描かれていませんでした。

異変が起きたのは全国大会緒戦、vs比嘉中との試合です。全国大会前、怪我の影響で何の相談も無しに自らレギュラーメンバーを外れる決断をした大石に菊丸は怒り、全国大会は1人でシングルスを闘う決断をしました。

相手は比嘉中の甲斐クン。序盤は菊丸自慢の俊敏性とボレーを活かし、有利に試合を進めます。しかし、甲斐クンが実は逆手の左利きだったという謎の序盤舐めプが発覚し、左にラケットを持ち替えてからほとんど何もできないままゲームを取り返されてしまいました。すると…

「やっぱダメかぁ…シングルスじゃ。ならダブルスでいくよ。」

テニスの王子様_Genius 267「本気モード」より

これは面白すぎて当時「は?w」ってなったテニプリ読者が続出したと思います。

そしてマジで分身さながらにシングルスの試合をダブルスで闘う菊丸。課題だったスタミナ不足が解消されたこともあって、接戦の末見事勝利を掴みました。地味に2対1で接戦までもつれ込んだ甲斐クンはもっと評価されていいですねw

分身なんてもはや忍術です。どうやったら「あ。菊丸分身させてダブルスさせたろ。」という発想に至るのでしょうか。当時ジャンプでNARUTOが連載されていたからでしょうか。許斐先生のセンスに脱帽です。

しかしながら、原理も理屈も不明なこの菊丸分身は、最も有名なテニヌ技の一つと言わざるをえません。

Sponsored Link

原理不明の光速移動から繰り出されるリターン不可の一撃!

王者立海大付属の皇帝、真田弦一郎。関東大会決勝のシングルス1では、接戦の末リョーマに敗れましたが、実は手塚が百錬自得の極みを封印していたのと同様、二つの究極奥義、風林火陰山雷の「陰」と「雷」を封印していたのです。

「陰」は平たくいうと己の心理を相手に全く読ませないことで次に繰り出すプレイの予測をさせなくするという、まあ分からないようでテニプリ界隈では全然分かるに分類される技なのですが…問題は「雷」です。

テニスの王子様_Genius 347「『雷』と『陰』」より

①コート上のどこにボールが来ても光速移動で追いつき、②落雷にも似た直角に曲がる打球を打ち返す。③仮に打球を返そうと試みてもガットが突き破られる。

まあいわゆるチート技なのですが、正直ガットを突き破る、とか打球がわけわからん変化をする、とかは他の技もあるのでそこはスルーできたとしても…問題は①です。

作中では光速移動の一点張り。他に特に解説はされてません。高速移動系のプレイスタイルや技でいうと、氷帝中3年の宍戸の瞬間移動(ダッシュ)や、比嘉中の縮地法が挙げられますが、前者は単純にスピードと反射神経がすごいだけですし、後者は沖縄武術をテニスに応用したという一応の理論があります。

しかし、雷の光速移動はそれがありませんw

全国大会決勝シングルス3の手塚戦では、試合終盤雷を酷使しすぎて真田の脚がやばい腫れ上がり方をします。それをみた立海部長「神の子」幸村君の解説がこちら。

「『雷』の人の限界を超えた神業…あれだけ連続して脚に限界が来ない方がおかしい。」

いや神業で片付ける方がおかしいだろ。…おっと、テニプリにリアルなツッコミは野暮ですね。

とまあ無印作中でも神業扱いされてしまっている真田君の雷の光速移動。これも無印テニヌ描写3選に認定です。

「審判の人、コールまだ?」天衣無縫の極みで楽しんだモン勝ちや。

最後は無印最終巻にて最終奥義的なポジションで描かれる「天衣無縫の極み」です。

無我の境地の奥には三つの究極奥義が存在します。一つ目は青学部長手塚国光が使う「百錬自得の極み」。利き手一本に全ての力を集約し、相手の打ってきた打球の球種・回転数・威力…その全てを倍返しだ!する技です。

二つ目は「才気煥発の極み」。これは四天宝寺の千歳や、これまた手塚君が使う、プロの将棋棋士のように何十手先も相手のプレイを読み切ることで、何球でポイントが決まるかがわかってしまうという頭脳系の究極奥義です。

そして開かずの扉と呼ばれた最後の究極奥義が「天衣無縫の極み」。これについては最終決戦までこの詳細が明かされませんでした。

王者立海の部長にして「神の子」と称される幸村相手に、五感を全て奪われてしまい(この状況が既にやばいw)、とてもテニスができるような状態ではなくなってしまう主人公の越前リョーマ君。

しかし、極限の状態の中でテニスの楽しさに再度気付かされ、開かずの扉と言われた天衣無縫の極みの扉をこじ開けます。

テニスの王子様_Genius 376「最終決戦!王子様vs神の子⑥」より

突如光に包まれるリョーマ。ちなみにこれまではオーラのようなものとされていた極み系の技の表現が、ここでは会場の誰もが視認できる明らかなオーラとして描かれてます。ここも「あ、テニプリ界ってやっぱりオーラ目に見えるんだ」ということを分からせてくれたテニヌポイント。

ドラゴンボールでいうとスーパー◯イヤ人に覚醒したリョーマのプレイは圧巻。審判が速すぎるサーブが入ったかどうか分からず、ビデオでスロー映像の確認をしたり、数々の絶技で神の子と呼ばれる幸村を弄んだり…

結局1ポイントも取られないまま逆転し、最終決戦決着。突然のDear Princeの流れに繋がるのですが…当然の如く天衣無縫の極みの理論的解説はなし。

乾が百錬自得の極みの爆発的なオーラを全身で使えるようになったようなものかと邪推するも、リョーマの父南次郎は「天衣無縫は誰しもが小さい頃には持っていたテニスを楽しむ気持ち」と一蹴。最終回としてはめちゃくちゃおもろい100点満点の流れだったと思います。

が、結局天衣無縫の極みって何⁈ というのは理論上説明不可でしょう。ラスボスの幸村君をボコボコにした最終奥義、文句無しのテニヌ描写3選です。

「テニスの王子様」は、今だからこそ読み返したい、未読の方にはぜひ読んでいただきたい折り紙付きの作品です。

ではではドンセイグッバイ!イッシュウでした。

サムネイル画像 出典:テニスの王子様_Genius 267「本気モード」より

関連記事

作中屈指の人気キャラ。天才不二周助の無印ベストゲームは? 「テニスの王子様」、通称テニプリは、許斐剛先生による中学校の部活動テニスを題材とした作品。週刊少年ジャンプで1999年〜2008年の約9年間連載されていました。 200[…]

広告
最新情報をチェックしよう!